ハローワークの職員には、個人の職歴は、わかってしまうものなのでしょうか。
失業保険の受給中に、ものすごく感じの悪い職員がいました。次の仕事が決まり、そこで雇用保険に入ったら、職安の方で、あ、あの人、ここの会社に入ったんだ、っていう風に、わかるものなのでしょうか。というか、それ以前の問題として、これまでの職歴に関しても、パソコンで一目瞭然なのでしょうか。あの人に、次の仕事先がわかってしまうのではないかと恐ろしくて、職探しも二の足を踏んでしまいます・・・
求職の登録をする時に、用紙に職歴を記入します。
その後名前とバーコードがあるハガキサイズの紙を渡されたので、
PCに入力されたのだと思います。
でも雇用保険の加入と求職の窓口ですと担当者が違うのでは。
そういうものの勝手な閲覧は禁止されていると思います。
☆妊娠、退職後の出産手当金と失業保険☆
同じ様な質問をされている方が多数いらっしゃるのですが、自分に当てはめてみるとよくわからなくなってしまうので質問させていただきます。

今年の9月24日が出産予定日で退職日をいつにするかはまだ決めていません。勤続年数は、今年の4月で丸3年になります。社会保険にも加入して3年、雇用保険も支払っています。

会社の締め日が毎月20日のため、7月20日か8月20日を退職日として考えています。産休を取り出産後復帰する予定はありません。

出産一時金については貰えることを理解しています。分からないのが出産手当金なのです。私はいつ退職した場合貰える資格を得られるのでしょうか…?またその件に関してはどこに連絡をすれば良いのでしょうか?

失業保険に関しても延長手続きをし、出産後に貰えることはなんとなく理解出来ましたが旦那の扶養に入れるのか、手続きとかまた貰うにあたってしなければいけないことがいまいち分かりません。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方回答お願い致します。
8/14から産休ですからそこから産休を取ってそれ以降に退職した場合に出ますね。
保険料の支払いが免除になるので産休終わるまでの在籍でもいいと思いますが。

失業保険は貰うときには扶養からいっぺん外れて国保にする必要がありますね。
失業保険についてなんですが
退職して3ヶ月以上が立ち失業保険の手続きには行かずで今まで貯金だけでやってきました。


失業保険の手続きは1年間は有効と教えて頂いたのですが
退職して3ヶ月以上立って手続きした場合は
いつ頃、お金は振込まれるのでしょうか?

後、手続きしたら1週間に1度はハローワークで仕事を探さないといけないとも聞きました。

これは本当ですか?

私はアルバイトで今後働きたいのですが…
退職理由が自己都合か会社都合かによって変わってきます。
会社都合の場合は手続き後7日間の待期期間があってその後21日くらいで認定日があり、3~4日くらいで振込みがあります。28日分ずつ支給されますが、最初と最後は半端な日数になります。(最終的には全部受け取れます)
自己都合の場合はプラス3ヶ月の給付制限期間が付きますからその分受け取りが遅れます。
受給中は28日ごとに認定日と言うのがあって必ず出なければなりませんが、そのときに2回以上の求職活動実績を報告しなければなりません。また、アルバイトなどをしたときはそのときに正直に申告しなければなりません。
内緒でやるとばれた場合には大変なことになりますよ。
アルバイトは受給中でもできますが規制がありますので下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険についてです。
会社を辞めて、求職活動を行っていましたが、
認定を二回終えたとき、妊娠が分かり、出産のため延長の手続きをしました。
産後また仕事を探そうと思いましたが、前の
求職活動期間の失業保険はもらえるのでしょうか?
また、求職再開して一回目の認定日までに仕事が見つかった場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
延長した後に貰えるものは、延長前の支給されたものを引いた分です。延長前に貰っている分があるんでしょ。
延長前と延長後の合計が最初の所定支給額と同じになります。
補足を見て
すみませんが、それについての正しい情報を持っていません。
ただ、自分の考えでは、前に行った活動分を延長が解除されたあとでも有効でその後は差し引かれて計算されるとは思いません。HWに確認してください。
失業保険に詳しい人宜しくお願いいたします。

現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。

先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。

それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
失業給付を受けるためには受給中は必ず求職活動をしなければなりません。そして毎月28日ごとにある認定日にはその内容を報告します。
就職が決まれば求職活動はしませんよね。基本的には求職活動をしなければ受給資格はないことになります。
失業保険受給延長中のアルバイトについての質問です☆

3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
延長中のアルバイトですね、1日4時間未満、週20時間なら、なんら問題はありませんが、ハローワークに連絡はして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN