失業保険。。。この場合どうすれば貰えますか?
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
半年間戻ってこれなければ求職活動をしてハローワークに申告できないよね。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
採用の電話連絡をもらいました。 一度同じ様な質問をしましたが…
今週いっぱい待ちましたが、未だになんの連絡もきません。
名目を作り、会社に連絡を一度してしまいました。
手紙(10日に出したとのこと)と電話の両方で連絡がくるとの話でしたが、同じ関東圏なので手紙はとっくに着いてるころかと…。
そもそもお盆と言えど、8日の週以降に連絡します(以降だから、まだ待った方がいいでしょうか?)と言ってくれたのは会社なんですが…。
一応お盆中なので、もう少し待ちますが、心配があります。
①採用は電話連絡のみ。書類も全くなくて入社日や所属店舗もわかりません。
本命だったので、活動をストップしてます。 かなり不安です…
②失業保険をもらってるので、ハローワークに知らせなくてはいけませんが、上記の通り入社日がわかりません。
来週いっぱい待っても、なんの連絡がなければまた電話しようと思います。アドバイス下さい。
一応名前は知られてる会社です。
今週いっぱい待ちましたが、未だになんの連絡もきません。
名目を作り、会社に連絡を一度してしまいました。
手紙(10日に出したとのこと)と電話の両方で連絡がくるとの話でしたが、同じ関東圏なので手紙はとっくに着いてるころかと…。
そもそもお盆と言えど、8日の週以降に連絡します(以降だから、まだ待った方がいいでしょうか?)と言ってくれたのは会社なんですが…。
一応お盆中なので、もう少し待ちますが、心配があります。
①採用は電話連絡のみ。書類も全くなくて入社日や所属店舗もわかりません。
本命だったので、活動をストップしてます。 かなり不安です…
②失業保険をもらってるので、ハローワークに知らせなくてはいけませんが、上記の通り入社日がわかりません。
来週いっぱい待っても、なんの連絡がなければまた電話しようと思います。アドバイス下さい。
一応名前は知られてる会社です。
合格してるのですから、堂々と採用担当者に問い合わせの電話をすればいいですよ。
いつからどこに出勤するのか確認しないと、お互い困るでしょう。
実は書類を送ったつもりで忘れてたなんてこともありえます。
郵便事故だって珍しくありません。
本当は昨日から勤務のはずだったのに、
初日から無断欠勤扱いとかなったら困りますよね。
あなたの出勤日を確認するのはあなたの仕事です。
待ってるだけで何もしないのはダメ社員です。
試用期間なら、仕事で必要な確認をできない人として
マイナス査定がついてもおかしくありません。
相手を責めるのではなく、控えめな感じで
確認の電話をいれてみてください。
先方が何かミスっているならそれで気付いてもらえるでしょう。
--------
補足
そういう状況であれば待つしかなさそうですね。
担当者同士の都合がなかなか合わないのかもしれません。
買い手市場とはいえ、困ったもんですね。
いつからどこに出勤するのか確認しないと、お互い困るでしょう。
実は書類を送ったつもりで忘れてたなんてこともありえます。
郵便事故だって珍しくありません。
本当は昨日から勤務のはずだったのに、
初日から無断欠勤扱いとかなったら困りますよね。
あなたの出勤日を確認するのはあなたの仕事です。
待ってるだけで何もしないのはダメ社員です。
試用期間なら、仕事で必要な確認をできない人として
マイナス査定がついてもおかしくありません。
相手を責めるのではなく、控えめな感じで
確認の電話をいれてみてください。
先方が何かミスっているならそれで気付いてもらえるでしょう。
--------
補足
そういう状況であれば待つしかなさそうですね。
担当者同士の都合がなかなか合わないのかもしれません。
買い手市場とはいえ、困ったもんですね。
年金に付いて教えてください!現在、私は58歳。パートですが、厚生年金加入で働いております。
今の予定としては、62歳までこのままの状態で働いて、63歳で仕事を止めるとすると
どのようになるのでしょう?
止めた後、失業保険を頂くわけですが、その際、厚生年金支給はどのようになりますか?
前年の所得での、税金なども同時に納めることになるのでしょうか?
失業保険が入ってもかなり厳しいですね。
少し先のことですが、わかっていないと、とても不安なので
宜しくお願い致します。
今の予定としては、62歳までこのままの状態で働いて、63歳で仕事を止めるとすると
どのようになるのでしょう?
止めた後、失業保険を頂くわけですが、その際、厚生年金支給はどのようになりますか?
前年の所得での、税金なども同時に納めることになるのでしょうか?
失業保険が入ってもかなり厳しいですね。
少し先のことですが、わかっていないと、とても不安なので
宜しくお願い致します。
>>止めた後、失業保険を頂くわけですが、その際、厚生年金支給はどのようになりますか?
失業手当を受けると、その月については、老齢厚生年金は支給が停止されます。失業手当は労働する「能力及び意思」があると認めれらる人が熱心に求職活動をしたことを確認されて支給されるものですが、老齢厚生年金は退職後の生活保障のために現役時代の保険料に比例してもらえるものです。つまり両方支給されることは、法律の趣旨にそぐわない(不公平が生じる)のです。
なお質問者様が昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生まれの女性だとすると定額部分は63歳の誕生日の前日の月から支給されますが、失業手当をもらうことで支給が停止されるのは報酬比例部分のほうです。(男性だと定額部分はありません、65歳から老齢基礎年金が支給されます)
>>前年の所得での、税金なども同時に納めることになるのでしょうか?
会社を辞めたら所得税は納めなくでもよいですが、「住民税」は自分で納付しなければなりません。退職したらすぐに、お住まいの市町村から納付書がきます。
>>失業保険が入ってもかなり厳しいですね。
税金は前述した年金にも課税されます。失業手当の1日あたりの支給額は退職する前6か月間の給料総額を180で割ってその8割~4割5分(60歳~65歳の人の場合)です。世間相場より高給取りほど、4割5分に近くなります、目安にしてください。
失業手当を受けると、その月については、老齢厚生年金は支給が停止されます。失業手当は労働する「能力及び意思」があると認めれらる人が熱心に求職活動をしたことを確認されて支給されるものですが、老齢厚生年金は退職後の生活保障のために現役時代の保険料に比例してもらえるものです。つまり両方支給されることは、法律の趣旨にそぐわない(不公平が生じる)のです。
なお質問者様が昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生まれの女性だとすると定額部分は63歳の誕生日の前日の月から支給されますが、失業手当をもらうことで支給が停止されるのは報酬比例部分のほうです。(男性だと定額部分はありません、65歳から老齢基礎年金が支給されます)
>>前年の所得での、税金なども同時に納めることになるのでしょうか?
会社を辞めたら所得税は納めなくでもよいですが、「住民税」は自分で納付しなければなりません。退職したらすぐに、お住まいの市町村から納付書がきます。
>>失業保険が入ってもかなり厳しいですね。
税金は前述した年金にも課税されます。失業手当の1日あたりの支給額は退職する前6か月間の給料総額を180で割ってその8割~4割5分(60歳~65歳の人の場合)です。世間相場より高給取りほど、4割5分に近くなります、目安にしてください。
派遣会社の雇用契約と雇入れは違うの?
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
書類の内容を見ていないので答えにくいんですが。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
現在育休中です。7月に復帰予定でしたが、育休中に勤務時間が変わり(以前:9-18時 今回:8-20時のシフト制)指定された時間まで働く事は困難になりました。派遣元に伝えて別の会社の紹介を依頼しましたが、
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
退職には自己都合と会社都合があります。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
関連する情報