母のことなんですが、10年以上親戚の会社で社員として働いていましたが、先月事情があり退社しました。
・働き始めた時は社会保険に加入していたそうですが、5年くらい前に兄が起業した際に
母を扶養に入れたいとの事で社会保険から扶養になった
・母は毎月30万くらい手取りでもらっていたので、普通は扶養にはなれないはず
・雇用保険に加入していたので、新しい職場が決まるまで失業保険の申請をした
・兄に失業保険の申請をした事を話したら、今まで扶養だったことがばれて、自分(兄)に迷惑かかることになるんじゃないのか?とブチ切れ
・失業保険の申請はしたが、初回の認定日前だったので、一旦申請を取りやめた
・しかし、なかなか新しい仕事が決まらないので生活の事を考え失業保険を受給したい
以上が流れと経緯です。
とりあえず、母が兄の扶養を抜けてから国民健康保険に加入し、失業保険の申請をすれば、過去の扶養のことは調べられたり、兄に迷惑かかるようなことはないですか?
ご存知の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
・働き始めた時は社会保険に加入していたそうですが、5年くらい前に兄が起業した際に
母を扶養に入れたいとの事で社会保険から扶養になった
・母は毎月30万くらい手取りでもらっていたので、普通は扶養にはなれないはず
・雇用保険に加入していたので、新しい職場が決まるまで失業保険の申請をした
・兄に失業保険の申請をした事を話したら、今まで扶養だったことがばれて、自分(兄)に迷惑かかることになるんじゃないのか?とブチ切れ
・失業保険の申請はしたが、初回の認定日前だったので、一旦申請を取りやめた
・しかし、なかなか新しい仕事が決まらないので生活の事を考え失業保険を受給したい
以上が流れと経緯です。
とりあえず、母が兄の扶養を抜けてから国民健康保険に加入し、失業保険の申請をすれば、過去の扶養のことは調べられたり、兄に迷惑かかるようなことはないですか?
ご存知の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
社会保険の管轄(年金事務所)と、雇用保険御管轄(ハローワーク)は違いますので、雇用保険御失業給付を申請されても良いと思われます。
雇用保険の失業給付は、
働きたくて、また健康ですぐに働ける状況であり、求職しているにも関わらす、就職できない場合に、失業手当の受給ができます。
お兄様に迷惑がかかるかどうかは、健康保険組がお母様の件ではなく、何らかの調査をされた場合には、健康保険険組合から、お母様は扶養認定が不可言うことで、遡り2年間に医療機関に受診された履歴がある場合には、医療機関が払い込んだ7割分を返還くださいと言うことは考えられますが、
雇用保険の失業手当の申請とは何ら関連はないと思います。
雇用保険の失業給付は、
働きたくて、また健康ですぐに働ける状況であり、求職しているにも関わらす、就職できない場合に、失業手当の受給ができます。
お兄様に迷惑がかかるかどうかは、健康保険組がお母様の件ではなく、何らかの調査をされた場合には、健康保険険組合から、お母様は扶養認定が不可言うことで、遡り2年間に医療機関に受診された履歴がある場合には、医療機関が払い込んだ7割分を返還くださいと言うことは考えられますが、
雇用保険の失業手当の申請とは何ら関連はないと思います。
失業保険の手続きについて
この8月末に会社を退職します。
退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。
5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。
退職後の傷病手当は受給しません。
このような場合、退職後の職安での手続きについて
1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?
2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?
以上について、分かる人がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
この8月末に会社を退職します。
退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。
5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。
退職後の傷病手当は受給しません。
このような場合、退職後の職安での手続きについて
1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?
2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?
以上について、分かる人がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
会社都合でない限り3ヶ月後じゃないですか?病気退職も自己都合ですよね。休職させてくれる会社だったら復職できるのに、辞めるのであれば一身上の都合です。ハローワークにいって指示に従えば良いだけです。退職後早めに言ったほうが良いですよ!あと市役所に言って保険と年金の手続きもお忘れなく!
アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
アルバイトでも 雇用保険に加入していれば、失業手当は受取れます。
ハローワークに離職票を持っていけば、手続できます。
あなたの場合だと できるだけ早く、ハロワに行ってください。
それで、失業手当は、失業していて、就業可能で、働く意思があり
求職中の方に支払われるものです。
あなたの場合、妊娠しているとのことなので、受給期間延長をして、
出産後、働けるようになったら、求職活動をして、手当を貰うって
流れになりますね。
尚、この手続ができるのは、離職後1ヶ月以内ですから、今月中に
ハローワークにその離職票を持っていってください。
ハローワークに離職票を持っていけば、手続できます。
あなたの場合だと できるだけ早く、ハロワに行ってください。
それで、失業手当は、失業していて、就業可能で、働く意思があり
求職中の方に支払われるものです。
あなたの場合、妊娠しているとのことなので、受給期間延長をして、
出産後、働けるようになったら、求職活動をして、手当を貰うって
流れになりますね。
尚、この手続ができるのは、離職後1ヶ月以内ですから、今月中に
ハローワークにその離職票を持っていってください。
失業保険なんですが、自己都合で退職したので3カ月間失業保険がもらえません。実際、入金されるのは、3カ月後なのか、3カ月後のそのまた28日後になるんですか?
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
実質お金を受け取れるのは「申請から約四ヵ月後」です。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
申請→7日の待機期間→3ヶ月の給付制限→(ここから受給開始)→認定日→認定日から一週間ほどで振込み
という流れになります。
待機期間と給付制限中は受給がありません。
「受給開始」~「認定日」の間ですが、実は「ぴったり28日」ではありません。
日程の都合上、それより少ない場合があります(多いことは無いです)
認定日後の「振込み」には「受給開始~認定日前日」までの日数分が支払われるので、振込み額を見て「思っていたより少ない!」と言われる方は多いです。
以後は四週間に一回の認定日で、振込み額も28日分、になります。
※支給はありませんが、給付制限中も認定日はあります。
29歳で公務員からの転職って難しいんでしょうか?
事務系の仕事がしたいんですけど、書類選考で落とされることが多いです。
なかなか内定がもらえず落ち込んでます。
公務員になる前は民間企業で働いてました。事務経験も多少あります。
資格が何もないので、高望みはしてません。
元公務員ですので失業保険はでないし、さすがに求職活動が厳しくなってきました。
これからどうしよう・・・。
事務系の仕事がしたいんですけど、書類選考で落とされることが多いです。
なかなか内定がもらえず落ち込んでます。
公務員になる前は民間企業で働いてました。事務経験も多少あります。
資格が何もないので、高望みはしてません。
元公務員ですので失業保険はでないし、さすがに求職活動が厳しくなってきました。
これからどうしよう・・・。
紹介予定派遣を使ってみては?派遣会社のサイトに行くとたくさん募集しているようですよ。
大体3ヶ月~6ヶ月の派遣期間を経て正社員に登用してもらえる制度です。
これだとあなたも会社の中身をある程度わかった上で入社できます。
ただ、会社側もシビアな目であなたの能力を見てきますけれど・・・
頑張ってくださいね。
大体3ヶ月~6ヶ月の派遣期間を経て正社員に登用してもらえる制度です。
これだとあなたも会社の中身をある程度わかった上で入社できます。
ただ、会社側もシビアな目であなたの能力を見てきますけれど・・・
頑張ってくださいね。
関連する情報