失業保険で貰えてたお金、もらえなくなったのですが、そのお金、どこに行くのですか、ハローワークのお金になるのですか、
また、ハローワークの経費になるんでしょうか、どこに消えるか教えてください。後もらえてい
た、お金は、今度の会社の失業保険(厚生年金)の、ひつぎになるのでしょうか、詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。
また、ハローワークの経費になるんでしょうか、どこに消えるか教えてください。後もらえてい
た、お金は、今度の会社の失業保険(厚生年金)の、ひつぎになるのでしょうか、詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。
何処にも行きません。
元々の雇用保険を扱っている厚生労働省の雇用保険の蓄えとして残り、他の失業者への手当や失業者対策等に使われます。
厚生年金と雇用保険(失業保険)は違うものです、雇用保険は一度受給すると、それまでの被保険者期間はゼロにリセットされ一からになります。
厚生年金は引き続きと言うことになり消滅する事はありません。但し再就職して厚生年金に再度加入するまでは国民年金への切り替えになります、これを支払っていなければ将来年金がもらえなくなったり少なくなったりします。
元々の雇用保険を扱っている厚生労働省の雇用保険の蓄えとして残り、他の失業者への手当や失業者対策等に使われます。
厚生年金と雇用保険(失業保険)は違うものです、雇用保険は一度受給すると、それまでの被保険者期間はゼロにリセットされ一からになります。
厚生年金は引き続きと言うことになり消滅する事はありません。但し再就職して厚生年金に再度加入するまでは国民年金への切り替えになります、これを支払っていなければ将来年金がもらえなくなったり少なくなったりします。
失業保険について質問です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
1 あくまで一般的にいえばですが失業手当の日額が3612円以下ならば扶養になれる場合があります(あなたの給与からすると扶養にはなれないでしょう)。ただし、社保等の扶養は扶養者であるご主人の会社の判断となりますので、もっと厳しい規定を設けている場合もありますので、ご主人に会社で確認してもらってください。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
失業保険について質問です。
①『初回認定日』は
失業保険を申請して受給資格を得た日から28日目ですか?
それとも、待期の7日間が終わった次の日から28日目ですか?
②初回認定の28日目までにする就職活動は1回ですか?
※因みに会社都合の退職で給付制限はないです。
①『初回認定日』は
失業保険を申請して受給資格を得た日から28日目ですか?
それとも、待期の7日間が終わった次の日から28日目ですか?
②初回認定の28日目までにする就職活動は1回ですか?
※因みに会社都合の退職で給付制限はないです。
①認定日は通常4週間に一度ありますが、初回認定日については、受給資格決定日から何日目とか、待機期間満了後何日目とか統一されていません。各安定所により違います。だいたい受給資格決定日から3週間後くらいが多いかなと思います。
②初回認定日の前日までに求職活動は1回必要です。
②初回認定日の前日までに求職活動は1回必要です。
失業保険給付について教えてください。
当方、女性、32歳です。
2年前、2012年3月31日に体調不良のため、8年間働いた会社を退職しました。(自己都合退職扱い)
退職直後からこの2年間、体調
が悪く定期勤務が難しかったので、日雇いのような仕事をたまにしていました。その間、雇用保険には入っていません。
そして、この度ようやく体調が良くなったので、正社員として、雇用保険にも加入できるように就職活動を始めたいと思っているのですが、過去に正社員として働いていた8年間にかけていた雇用保険は申請したら受給できるのでしょうか?
病気退職だったため、すぐにハローワークに行っても(働けないから)給付できないと聞いたことがあり、当時は申請しませんでした。
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
当方、女性、32歳です。
2年前、2012年3月31日に体調不良のため、8年間働いた会社を退職しました。(自己都合退職扱い)
退職直後からこの2年間、体調
が悪く定期勤務が難しかったので、日雇いのような仕事をたまにしていました。その間、雇用保険には入っていません。
そして、この度ようやく体調が良くなったので、正社員として、雇用保険にも加入できるように就職活動を始めたいと思っているのですが、過去に正社員として働いていた8年間にかけていた雇用保険は申請したら受給できるのでしょうか?
病気退職だったため、すぐにハローワークに行っても(働けないから)給付できないと聞いたことがあり、当時は申請しませんでした。
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
残念ですが、ハローワークに病気の為にすぐに働けないとして受給延長手続きしていない限り、雇用保険は申請から給付まで1年以内です。
主様は2年経過されているとの事なので、すでに以前の雇用保険の分はリセットされています。
主様は2年経過されているとの事なので、すでに以前の雇用保険の分はリセットされています。
関連する情報