退職と失業保険給付について質問です。社会人選抜による大学院進学で就労しながらの就学を希望していますが、現職は退職しなければなりません。失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
就労しながらの、進学を望んで、社会人枠での大学院進学をする者です。研究と仕事の就労時間が折り合わず、今年度いっぱいでの退職をすることになりました。進学後も働きながら就学したいと考えております。
資格取得の為の大学院進学ですが、再就職するまでの期間に失業保険の給付を受けられるでしょうか?
あれこれ調べてみたのですが、よくわからず質問させていただきました。
ご回答の程よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格の要件は、失業状態にあってなお

求職活動のできる人が、離職前の2年間に通算して

12ヶ月以上の雇用保険に加入していることです

貴方の場合進学が目的ですが求職活動もするということですから

雇用保険の加入期間の要件を満たしていれば受けられるでしょう
再就職手当について


今、就職しており再就職手当の申請が済み約1ヶ月が経ち振込み待ちの段階です。


ですが来週中に就職した会社からクビにされる可能性があります。
もしくは自分から退職を申し出るかも悩んでいます。
(体調不良で今後仕事に支障をきたす可能性がある為)

会社へは在籍確認の電話はどうやらすでにあったようなのですが、振込みまでの期間に職場を離れてしまった場合はどうなってしまうのでしょうか。


このような場合は在籍確認が済んでいれば退職していようが、予定通り振込まれるのか
それとも無職だった場合は11月末から失業保険支給の予定だったのでそちらが適用になるのか…


分かりづらい説明で申し訳ありませんが、お分かりになる方いらっしゃいましたらどうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願い致します。
再就職手当は、再就職しなかったらもらえたであろう失業保険の全額または一部が支給されます。
ので、再就職後の退職の場合でも、返納する必要はありません。
しかしながら、もし全額が支払われてしまっている場合には、あなたが退職した後に失業保険は貰えません。


補足です

再就職手当=支給残日数×基本手当日額×30%でしたよね。
※再就職手当を計算する時の基本手当日額の上限は、5,910円(60歳以上65歳未満は4,765円)

3割しかもらってないので、残りの7割をもらうチャンスを復活させてくださいということです。これなら、再就職手当をもらった人にも、そうでない人にも不公平ではないでしょう。

具体的には、あなたのもらった再就職手当が、失業保険(基本手当)の何日分に相当するのかを計算します。その分は、失業保険(基本手当)をもらった扱いにして、まだ支給日数が残っていれば、その日数分の失業保険(基本手当)をもらう、という手続きになります。



計算式にするならば、
あなたのもらった再就職手当÷基本手当日額=あなたが失業保険をもらったとみなされる日数

所定給付日数-すでに基本手当をもらった日数-あなたが失業保険をもらったとみなされる日数=まだもらえる失業保険の日数



これだけでは、わかりにくいので、具体例を使います。
では、Aさんのケースで計算してみましょう。
28歳、自己都合退社、所定給付日数90日、基本手当日額は5,910円
・退職日は6月30日
・離職票を持ってハローワークに行き、失業保険の申込みをしたのが、7月10日
・11月1日に再就職
・2月28日で再就職した会社が倒産
※再就職手当の支給要件は満たしているものとします。

まず、Aさんのもらえる再就職手当ですが、
再就職手当=支給残日数×基本手当日額×30%でした。

10月17日から失業保険がもらえる対象なので、再就職前日(10月31日)までの、15日分は基本手当をもらいますので、支給残日数は、90-15=75日です。

計算式に当てはめると
再就職手当=75日×5,910円×30%
で132,975円となります。

再就職手当÷基本手当日額=あなたが失業保険をもらったとみなされる日数
なので、
132,975÷5,910=22.5

あら、割り切れない、この場合どうなるんでしょう。
22日?23日?ごめんなさい、わかりません。(涙)
でも、このまま進めます。

所定給付日数-すでに基本手当をもらった日数-あなたが失業保険をもらったとみなされる日数=まだもらえる失業保険の日数

90日-15日-22日か23日=52日か53日

Aさんは、52日か53日、失業保険をもらうことが出来ます。
(もちろん手続きが必要です)
今月中旬に、会社の都合で、退職します。失業保険は何月からもらえますか?又、給料の何%もらえますか?教えてください。
あなたが45歳未満で、雇用保険に加入して 6ヶ月以上 5年未満なら、雇用保険の基本手当を90日間受給できます。

あなたの年齢や、雇用保険の加入月数・加入年数がこの中になければ、補足してください。

基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の給与総支給額(賞与除く)を180で割った金額の50~80%です。

在職中の賃金が低いほど、パーセンテージが高くなります。

離職すると10日前後で会社から 「離職票-1」 「離職票-2」 「離職した皆様へ(パンフレット)」、未だ渡されていなければ「雇用保険被保険者証」が郵送されてきます。

パンフレットに記載された必要書類を揃えてハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続きをすると、7日間の待機期間の後、説明会に出席します。

最初は、説明会の日から一回目の失業認定日の前日までの日数分の基本手当が、認定日の数日後に振り込まれます。

二回目以降は認定日のあとに28日分づつの振込になり、最後は90日に達するまでの残りの日数分になります。

失業認定日の合間には 2~3回の求職活動が必要ですが、このあたりは説明会でじっくり聞いてください。
すごく悩んでいます。私の住んでいるアパートには旦那の兄嫁の母親(70歳)も別々世代ですが住んでいます。
最初[2年前]は美人で優しそうだなと思いましたが実は旦那のお母さんに私の事を告げ口したり私は今、心が疲れて仕事をやめて失業保険をもらいながら新しい仕事を探していますが会うと『 今日は休み?仕事は?行ってるの?』とか聞いてきて、うっとうしいと思うし、たまたま電話に出なかっただけですが『どうして電話に出てくれないの?』て怒られて温泉に誘われたのですが生理だから、お断りしたのですが怒っていました旦那が実家に用事があったから行ったら『あんたの、奥さん仕事やめて毎日、家におるらしいね?働かなあかんよ?Aさんのお母さん(兄嫁の母親)から聞いた』って旦那から聞いてよけいに嫌になりました。だから最近は、その人の顔を見ると体が勝手に拒否をして逃げたり避けてしまいます。最近のパターンが分かったんですが何か悪口を言ったあと私の家に、ごはん作ったから食べてとか貰い物やけど…てお菓子持ってきたりとか考えすぎかも知れないけど監視されてるみたいで嫌いになってしまいました。どうしたらいいでしょうか
兄嫁の母親、毎日が暇で時間を持て余して居るので、監視に来るのです。パソコンでも教えて上げると良いと思います。きっと感謝されます、エッチの投稿も見れますし、直ぐのめり込みますよ、貴女への干渉も減ると思います。
職業訓練や求職者支援、失業保険受給延長などについて詳しく教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。

失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?

それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?


調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
「個別延長給付」という仕組みがあり、失業者の失業理由、その地域、年齢、雇用保険加入期間、求職活動状況などに応じて失業給付期間が延びることがあります。その判断はハローワークの裁量になりますので、質問者さんがこれに該当するかどうかは、最寄りのハローワークに直接ご相談いただかないとわかりません。

失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。

個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。

なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。

いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN