失業保険の受給資格者について質問です。受給条件に『雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上あること』とありますが、例えば今の会社で雇用保険に入っていた期間が2ヶ月だったとして、前の会社で5ヶ月以上入って
いて2つの会社合計で6ヶ月なら受給資格はありますか?
雇用保険の期間が空いてしまうとダメですか?
いて2つの会社合計で6ヶ月なら受給資格はありますか?
雇用保険の期間が空いてしまうとダメですか?
「退職の日からさかのぼって1年間に6ヶ月以上」だという説明があるはずなんですが?
今年10月からは、会社都合でない限り、「退職の前2年間に12ヶ月以上」になりますよ。
今年10月からは、会社都合でない限り、「退職の前2年間に12ヶ月以上」になりますよ。
失業保険の給付を受けるには、退職日が月末付の方が良いのでしょうか?15日付でも不利にはなりませんか?確か、平均月収を日割り計算して、給付金を産出していると思うのですが、月中で退職しても日割り計算ですか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
賃金支払対象期間は離職日前の賃金締切日の翌日から離職日までと、以下賃金締切日の翌日から
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
失業保険について質問です。会社都合で11/20で退職します。一年くらい勤めて平均10万円くらいの給料でした。(交通費含めです。)現在32歳です。
手続きしたら、いつからどのくらい頂く事ができるのでしょうか?
手続きしたら、いつからどのくらい頂く事ができるのでしょうか?
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付金の受給資格者と考えていいでしょう。(該当しますか)
受給額はおおよそ、給与の6割から7割程度とお考えください。
受給額はおおよそ、給与の6割から7割程度とお考えください。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
yumikake masyunaさんの回答に一部、誤りがあると思います。
雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
との部分ですが、この方の場合は、特定受給者の対象となりますので、6ヶ月の雇用保険支払い期間があれば、対象となります。当方も全く同じ状況で、先日、ハローワークで確認したので間違いありません。
また、完全に会社都合のようですが、派遣の場合は、派遣会社側に一ヶ月間あっ旋期間というのが設けられてます。3週間とのうわさもありますが、ハローワークが派遣会社に、一ヶ月は仕事を探して、あっ旋できるようがんばれ!と言っているのです。待たなければいけないのは、僕らです。
これが、正社員だと待つ必要はないので、納得いかないところですよね。
あっ旋期間内に、離職票を請求すると、自己都合退職になるので、気をつけてください。
雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
との部分ですが、この方の場合は、特定受給者の対象となりますので、6ヶ月の雇用保険支払い期間があれば、対象となります。当方も全く同じ状況で、先日、ハローワークで確認したので間違いありません。
また、完全に会社都合のようですが、派遣の場合は、派遣会社側に一ヶ月間あっ旋期間というのが設けられてます。3週間とのうわさもありますが、ハローワークが派遣会社に、一ヶ月は仕事を探して、あっ旋できるようがんばれ!と言っているのです。待たなければいけないのは、僕らです。
これが、正社員だと待つ必要はないので、納得いかないところですよね。
あっ旋期間内に、離職票を請求すると、自己都合退職になるので、気をつけてください。
関連する情報